カテゴリー「メールニュース」の記事

2017年10月17日 (火)

あたらしいサイトでのメールニュースのおしらせ

現在ご覧いただいているhttp://monkiri-workshop.cocolog-nifty.com/
は更新を終了しております。

エクスプランテのあたらしいサイトがオープンしましたので、どうぞご覧ください。
http://www.xpl.jp/
新サイト http://www.xpl.jp/ では、ワークショップや新刊情報、紋切りをたのしむレシピやネットショップもお楽しみいただけます。
新サイトのニュースレター情報はこちらから http://www.xpl.jp/tag/news-letter/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 5日 (水)

メールニュース20号【紋切り型】のエクスプランテより

エクスプランテ メールニュース 20号 【新刊のご案内】ほか
- - - - - - - - - - - - - - -
街にでよう!
暮らしに文様は生きている。
窓に、天井に、排水口に…
美しい文様を採集。
たてものに刻まれた物語をあなたの手に!
- - - - - - - - - - - - - - -
11/22 東京都庭園美術館がリニューアルオープン。
それに先だち、新刊『たてもの文様帖』ができました。
一昨年よりエクスプランテと東京都庭園美術館が共同企画ですすめていた
「みんなでつくる たてもの文様帖」ワークショップから生まれた新刊です。
庭園美術館は旧朝香宮邸(あさかのみやてい)。その優雅な文様を自分の手で
つくれるだけでなく、この楽しみを知ると、身の回りの文様を
どんどんキリガミにしたくなる!!
キリガミにした文様を違う使い方をしてみたくなる。
街歩きや古い建物の好きな方、デザインや手仕事の好きな方も。
まちづくりや建築物保存活動にも活用できそう…。
■■ 新刊 キリガミ『たてもの文様帖』          ■■
■■  日本のアール・デコ建築 東京都庭園美術館の巻 ■■
切り紙で作る、日本のアール・デコ建築の文様
○「たてもの文様帖」って?
建物に、暮らしに、文様はあらゆるものの上に生きています。
そんな文様を採集して切り紙に。すると文様は少しづつ、その物語を語り始めます。
作る人、使う人…様々な人の手を経て今ここにある文様の物語に耳を澄ませましょう
さらには街を歩いて文様を探す「文様探検」の楽しみをあなたに!
○ 旧朝香宮邸の優雅なアール・デコ文様
日本の代表的なアール・デコ建築である東京都庭園美術館は和洋が融合した美しい文様の楽園。
隅々にまで文様がいっぱい!時代の空気や職人魂を感じながら素敵なカードがつくれます。
IMGP3519.jpg
○ 切り紙図案 51種
○ ブックレット(175×175㎜、112p)
○ 切り紙用紙(色厚紙 4色・10枚)
価格:1,400円(税別)
ご注文はこちらから http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/
★このメールやDMを受け取ったかたは、その旨を書き添えてお申し込み下さい。
発売記念プレゼントとして、キリガミ用紙(10枚色厚紙3色:本体に入っていない色も!)
をプレゼントします。
140929たてもの表紙.jpg
●こちらもおすすめ!
紋切り型 昭和モダン
江戸時代に始まった「紋きりあそび」が
西欧のかたちと出会ってモダンになりました。
『たてもの文様帖』と同じ時期に親しまれていた
かたちで遊べます。
■文様植物図鑑 フェイスブックにて時々連載中 文様で楽しむ季節 注目!
(facebookに登録していない方でも見られます)
■■フェアと展示のご案内■■ 
●TUTAYA代官山店
街にでよう!文様探検の楽しみ
「たてもの文様帖」発売記念フェアーを開催
たてもの文様の写真とキリガミの展示もあり。
12月15日~約1ヶ月
●西荻窪の「りげんどう」
11月8日(土)~24日(月)
日本橋コレド室町3の展示が巡回します。
ワークショップもあり。(下記)
■■ワークショップのご案内■■
もんきりに加え、暮らしの中の文様をフィールドワークする
文様探検のワークショップがどんどん面白くなりそうです♪
●りげんどう(東京・西荻窪)
月のきれいな季節、秋から冬へもんきり遊びで、小屏風をつくろう。
11月13日(木)15:00~17:00
料金:2,700円(税込・お菓子と飲み物つき)
お申込み・お問い合わせは、りげんどうまで。
電話:03-5941-8664/受付時間14:00~20:00
りげんどうHP:http://re-gendo.jp/
●石神井松の風文化公園多目的室(石神井公園ふるさと文化館・東京都練馬区)
きって・ひらいて・もんきりあそび
石神井公園の建物の文様を探したり紋切りあそびではがきをつくります。
11月9日(日)10:00~12:00
定員:30名/500円
申し込み:石神井公園ふるさと文化館 
●東京ステーションギャラリー・東京駅(たてもの文様帖ワークショップ)
東京駅開業百年記念スペシャル・オープン・ウィーク : 駅の美術館で楽しむ13日間
探検!発見!東京駅 の関連イベントとしてワークショップ。
・東京駅の裏側を探検し文様を採集。キリガミをします。
11月24日(月・祝)(1)10:30~12:00 (2)14:00~15:30 
申し込み  東京ステーションギャラリー
+  +   + + +  + +   +  +    + +  +   +   + 
文様は生きている。
あらゆるものの上に。
衣服や器、雑貨やお菓子、本…そして建物。
時に堂々と、あるいはひっそりと。
いつからそこにあるのか?
誰がどんな思いで施したのか?
意味も物語も、時とともに忘れられていく。
カメラを片手に文様探検。
そこかしこに潜んでいる文様を探しては採集する。
ほら、ここにも、あそこにも!
文様を写して切り紙にする。
無心に手を動かしているうちに、
すっと気持ちが寄りそっていく。
文様が生まれたその時に。
文様は少しづつ、その物語を語り始める。
思いもかけず、遠くから旅をしてきた話。
実は深い思いが込められていたこと。
違う文化がそこで出会った驚き。職人達の苦労話。
さまざまな人々の手を経由して今ここにある文様。
手を動かしながら、文様の声に耳をすましてみよう。
「たてもの文様帖」より(下中菜穂)
+ + +   + + +   + +  +   +  +  + +   + +
このメールは、出版社エクスプランテにアドレスをお知らせいただいた読者の方、
スタッフがお会いした方へ、BCCにて配信いたしております。
今後ご不要な場合は、お手数ですが、
までその旨をご返信下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 1日 (木)

メールニュース18号【紋切り型】のエクスプランテより

メールニュース18号
母の日特別キャンペーン
お母様への贈物に【紋切り型】はいかがですか?
手を動かす楽しみと、手の中から日本の美しいかたちが生まれる喜び。
たたまれた切り紙を開く時のうれしさは心をはずませます。
そのひとつ、ひとつに、昔からの名前があって、日本人の感性の結晶です。
たゆまず人生を歩んでこられたお母様の心に響く、想いがこめられた贈物になるでしょう。
今なら桜の「もんきりのし」が一枚ついたラッピングを無料サービス中です。「やまざくら(山桜)」と「うらさくらちょう(裏桜蝶)」のどちらかが選べます。
詳しくは小社ホームページをご覧下さい。
お求めの【紋切り型】を1冊選んでいただき、メールあるいはホームページの「お申し込みフォーム」からご注文下さい。通信欄に「母の日に」とお書き添え下さい。
送料が380円かかりますので、あわせていくつかお求めいただきますとお得です。
期間限定(5月11日まで)ですので、お早めにどうぞ。
 + + + + +
□ facebook始めました。
ワークショップや季節のお勧めなどをリアルタイムで発信しています。
 + + + + +
(株)エクスプランテ
〒146-0084
東京都大田区南久が原1-22-8
TEL:03-5741-3671 FAX:03-5741-3672
このメールは、出版社のエクスプランテにアドレスをお知らせいただいた読者の方、スタッフがお会いした方へ、BCCにて配信いたしております。今後ご不要な場合は、お手数ですが、u-yu@yj8.so-net.ne.jpまでその旨をご返信下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

メールニュース15号【紋切り型】のエクスプランテより

このメールは、出版社のエクスプランテにアドレスをお知らせいただいた読者の方
スタッフがお会いした方へ、BCCにて配信いたしております。
今後ご不要な場合は、お手数ですが、u-yu@yj8.so-net.ne.jp 
までその旨をご返信下さい。
新年あけましておめでとうございます。
小寒をすぎ、これからは一陽来復、陽の光も少しずつ戻ってきます。
寒さはこれからですが、気持ちは春へと向かいます。
七草粥を食べ、どんどで歳神様を送り、新しい1年の始まりです。
みなさん、お元気ですか?
しばしご無沙汰しておりましたが、
エクスプランテからのお知らせです。
I N D E X
──────────────────────────────
□ 「暮らしのフィールドワーク」が本になりました。
  『窓花 中国の切り紙』好評発売中です。
□ 「窓花 中国の切り紙」
  展覧会とワークショップのお知らせ
  福岡アジア美術館から、世田谷生活工房へ。
□ ヤオトンのファサード(展示中)をお譲りします。
□ ベラルーシでもんきりワークショップしてきました。
□ イベント・実演情報
□ facebook始めました。
□ もんきりフェアー開催中
──────────────────────────────
□ 暮らしのフィールドワークが本になりました。
  『窓花 中国の切り紙』好評発売中です。
文化人類学の研究者と造形作家が、黄土高原の農村の人達といっしょに調べた
「暮らしのフィールドワーク」が本になりました。
足掛け5年ほどのフィールドワークの集大成です。
豊富な図版を型紙にして、実際に切り紙をしてみるこもできます。
手を動かして知る、感じる文化。暮らしを巡る旅をあなたも!
中国、黄土高原。そこにはヤオトンという土の家に暮らす人々がいます。
農村の女性達の手で作り継がれてきた「窓花(まどはな)」は、
この障子窓に貼られる小さな切り紙。新年が来るたびに張り替えます。
この暮らしには、なくてはならない紙の花。
手の中から咲いては枯れ、そして蘇る。小さなかたちの物語。
儚く脆いからこそ、そこに生と死と再生を映す紙の花。
価格 1,890円(税込)
*今なら、小さな窓花プレゼント(機械で切った物です)
メールニュースで見た」と一言添えて注文してください。
 + + + + +
□ 展覧会、ワークショップのお知らせ 
*「窓花 中国の切り紙」展 ホームページ更新しました。
「窓花 中国の切り紙」展は、中国現地での長期フィールドワークをもとに、
展覧会と書籍を通して、ヤオトンの生活空間や切り紙の作り手の女性達にも焦点を当て、
より深く暮らしに分け入りその魅力に迫る試みです。
春節(お正月)や婚礼、葬儀、刺繍などの端整な手仕事……様々な場面で登場する紙の造形も紹介。
展覧会場では、生と死そして再生の姿を映す紙の花の姿を、
実物の展示や映像インスタレーションなどで構成します。
現代美術館が、今までにない「暮らしの展示」に挑戦する試みです。
生きることはつくること!深く暮らしや人生に根ざした「かたち」
めぐる物語に耳をすましてください。
ボランティアスタッフによる心のこもった解説がすばらしいです。
ぜひゆっくりしていってください。
「窓花 中国の切り紙 暮らしの造形展」
 会 場:福岡アジア美術館7F アジアギャラリーB(福岡市)
 期 間:10月18日~1月28日
 開館時間:10時~20時(入場19時30分まで)
 観覧料:一般:200円、高大生:150円、中学生以下:無料
 休館日:水曜日
 福岡アジア美術館HP:http://faam.city.fukuoka.lg.jp/
※「窓花 中国の切り紙 暮らしのフィールドワーク展」として、
東京都世田谷区の「生活工房」に巡回します。
ここでは「フィールドワークすること」に光を当てます。
みなさんといっしょに映像の中をフィールドワークし、 
実際に靴の中敷や紙花などを作って展示するワークショップもあります。
期間中、皆さんの参加で展示が変わっていきます。
 会 場:世田谷区文化生活情報センター 生活工房3・4階
 日 時:2月28日(金)~3月16日(日)
 開館時間:11時~19時
 休館日:月曜日
 生活工房HP:http://www.setagaya-ldc.net/
 関連ワークショップもあります。乞うご期待!
 + + + + +
□ ヤオトンのファサード(展示中)をお譲りします。
貴重な古いヤオトンの木製ファサード部分(土の家の正面部分)を、
全展覧会の会期終了後(3月中旬以降)、使ってくださる方を募集中です。
中国・陝西省延川県のサンワー村の旧居から外した、
清代末期の(百年以上は経っている)貴重な品です。
(注意/高さ3,5m 幅3,2m。大きいです!)
本来は、黄土に埋め込む形で使用するものですが、
今回の展示用に自立させるため、木製パネルに固定し、格子窓部分にはライトボックスを設置。
ご希望によっては、これらの造作込みで、無料でお譲りします。
*ただし、東京都世田谷区三軒茶屋からの輸送費をご負担いただける方に限ります。
から、お問い合わせ下さい。
 + + + + +
□イベント・実演情報
●小さな本の贈りもの展
会場:竹尾見本帖本店2F(東京神保町)
会期:2013年11月28日(木)~2014年1月17日(金)
10時~19時 土日祝休
ご紹介している本はすべて会場でご購入いただくことができます。
またご希望の方には、有料にて特別な包みでお渡しいたします。
ぜひお立ち寄りいただければ幸いです。
2013年もいろんな場所でもんきりワークショップをしました!
●みんなでつくるたてもの文様帖(庭園美術館と共同企画)も新しい試みです。
●20世紀の映像百科事典
エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ上映会を引き続き今年もやります。
 + + + + +
□ ベラルーシでもんきりワークショップしてきました。 
国際交流基金の企画で、11月にベラルーシに行き
「もんきり」のレクチャーとワークショップをしてきました。
世界中を巡回している日本のデザイン展にあわせての企画ですが、
定員の倍以上の参加の大盛況でした。
いっしょに手を動かしてみて、びっくりしたのは、
彼らが実にカンがいいし器用だということ。
それもそのはず、ベラルーシにはビチナンカという切り紙があり、
小さいころからあたりまえのように鋏を持つらしい。 
それを伝え教えている学校の訪問もしました。
紙の文化はどこまでも深くて広いですね。
 + + + + +
□ facebook始めました。
ワークショップや季節のお勧めなどをリアルタイムで発信しています。
ぜひご覧下さい!
 + + + + +
□もんきりフェア開催中 
以下の書店さんでもんきりフェア開催中
実物をじっくり見て選べるチャンスです。
もしお近くのお店がありましたら足を運んでみてください。
●北海道、東北
・ジュンク堂書店仙台店(仙台市青葉区)
・岩瀬書店富久山店(郡山市)
●東京
・蔦屋書店 代官山店(渋谷区)
・八重洲ブックセンター本店(中央区)
・丸善 丸の内本店(千代田区)
・紀伊国屋書店 笹塚店(渋谷区)
・紀伊国屋書店 国分寺店(国分寺市)
・PAPER WALL ecute品川店(JR品川駅構内)
・オリオン書房 PAPER WALL ecute立川店(JR立川駅構内)
・有楽町ロフト
・オリオンパピルス(立川)
・MARUZEN&JUNKUDOH 渋谷店
●関東・東海
・有隣堂 ルミネ横浜店(横浜駅)
・丸善 ラゾーナ川崎店(川崎市幸区)
・長谷川書店ネスパ店(茅ヶ崎市)
・ハートブックスTSUTAYA400号西那須野店(那須塩原市)
・お休み処 坂長(古河市)
・蔦屋書店 ひたちなか店(ひたちなか市)
・百町森(静岡市)
・戸田書店 藤枝東店(藤枝市)
●甲信越、中部
・ジュンク堂書店 新潟店(新潟市中央区)
・蔦屋書店 新潟万代店(新潟市中央区)
・未来屋書店 佐久平店(佐久市)
・明文堂書店 金沢野々市店(野々市市)
●関西、中国、四国
・ジュンク堂書店 姫路店(姫路市)
・啓文社 西条店(東広島市)
・本の学校 今井ブックセンター(米子市)
・喜久屋書店橿原店
・ジュンク堂書店千日前店
●九州、沖縄
・丸善 天文館店(鹿児島市)
・ジュンク堂書店 那覇店(那覇市)
各地の東急ハンズさんでも取り扱い中です。
・東急ハンズ東京店
・東急ハンズ渋谷店
・東急ハンズ柏店
・東急ハンズ名古屋店
・カワチ東急ハンズ心斎橋店
(株)エクスプランテ
〒146-0084
東京都大田区南久が原1-22-8
TEL:03-5741-3671 FAX:03-5741-3672

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月22日 (金)

メールニュース13号【紋切り型】のエクスプランテより

エクスプランテからお届けしているメールニュースのバックナンバーです。
登録はこちらをご覧下さい。


+   +   +   +   +   +  

エクスプランテからのご案内
メールニュース13号をお届けします。

+   +   +   +   +   + 

このメールは、出版社のエクスプランテにアドレスをお知らせいた

だいた
読者の方、スタッフがお会いした方へ、BCCにて配信いたしてお

ります。
今後ご不要な場合は、お手数ですが、u-yu@yj8.so-net.ne.jp までその旨をご返信下さい。

道路にころんとこぼれた青い梅の実。
ふと足を止め、ついつい拾ってポケットにしまいこんでしまいます


そんな実も、少しづつ大きく育ち、
気がつけば夜の空気は椎の花の香りでいっぱい。

最近の天候や季節の変化は荒々しく、
このまま行ったら、こんなしっとりとした「移ろい」が
楽しめなくなってしまうのでしょうか…。
そんなことが心配になります。

みなさん、お元気ですか?
しばしご無沙汰しておりましたが、
エクスプランテからのお知らせです。


──────────────────────────────

I N D E X
──────────────────────────────

□ お待たせしました。
    新刊2冊を同時発売。
  『紋切り型 天の巻』『紋切り型 地の巻』

□ なんと、なんと!
 「もんきり動画」をつくりました♪

□ ワークショップ、展示のお知らせ
  今年の夏も楽しい企画が目白押し。

    締め切り迫る。
    6月6日に東京の向島百花園でワークショップがあります。
    まだ間に合います。詳しくは下記をご覧ください

──────────────────────────────

□□□□  お待たせしました。
□□□□    新刊2冊を同時発売。
□□□□  『紋切り型 天の巻』『紋切り型 地の巻』

 http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

地が揺れ、天が騒ぐ。
大きな自然の力を思い知らされ、右往左往している私達。
あらためて感じるちっぽけな人間の存在。

そのことをよく知っていた祖先達の残した
さまざまなモノの中に彼らの伝言を読みとりたい。

天のかたち、地のかたち がつくれる「紋切り型」を集めました。
シリーズかたちの初期に出版された6巻「い~へ之巻」に収録の型

紙も
使いやすく、よりシェイプアップして再収録しました。
型紙が各巻63種も入ってます。

■ ブック、すぐ切れる型紙、和紙折紙100枚(15色)入り
  各1,260円(税込)

□□□□  なんと、なんと!
□□□□ 「もんきり動画」をつくりました♪

仙台三越の地下に開店するヤマト屋書店さんからの依頼により
3本の「もんきり動画」を作成。
YouTube でも皆さんに見ていただけるようにしました。

シリーズことばバージョンも近々制作予定です。お楽しみに!
エクスプランテのホームページからも飛べます。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

□□□□□ ワークショップ、展示のお知らせ □□□□□□ 

今年は6~7月にワークショップが目白押し。

○ オリオン書房パピルス(グランデュオ立川6F)にて、展示をしま

す。
  6/7(木)~7/初旬予定

  本と文具雑貨の品揃えが素敵!個性的な棚が並ぶ書店パピルス。
  下見で訪れるたびにいつの間にか、いっぱい買い物してしまいます


  本屋の棚の間を回遊する楽しさいっぱいのこのお店で、
  いろんな人が1ヶ月交替で、何でもありの「棚」を展示する企画が
  「棚っていいとも!」http://www.tanatteiitomo.jp/です

  なんと棚が行灯に!
  もんきりで「棚行灯」をつくります。
  エクスプランテの本もたくさん置きます。
  ぜひお運びを。駅からスグです。

○ 平塚市美術館 江戸の切り紙「紋切り遊び」でつくる七夕飾り

  日時    6/24(日)・6/30(土)・7/1(日) 全3回連続講座 
        各回13:30~16:30
  場所    平塚市美術館
  定員・対象 中学生~一般 15名
  参加費   1200円
  募集期間  5/17(木)~6/7(木)
  お問い合わせ・お申し込み先 平塚市美術館 0463-35-2111
  平塚市美術館HP http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/educa2.htm

○ Carta Biancaうさぎの会

   日時 7/10(火) 
  場所 ウィングド・ウィール表参道
  詳細未定です。   
      カルタ・ビアンカうさぎの会HP http://ssb.cartabianca1918.com/?page_id=204
  お問い合わせ先 Carta Biancaうさぎの会

○ 小金井アートフル・アクション!

  日時  7/28(土)
  場所  小金井アートフルアクション
  詳細は、決まり次第HPにアップします。  
  お問い合わせ・お申し込み先 小金井アートフル・アクション!
  小金井アートフル・アクション!HP http://artfullaction.net/

○ スペースナナ 江戸の「紋切り遊び」でハガキをつくろう! 

  展示もあります。(展示期間7/31(火)~8/12(日))

  日時 7/31(火)14時~16時 
  場所 スペースナナ
  定員 30名
  参加費(材料費) 500円
  お問い合わせ・お申し込み先 スペースナナ
  スペースナナHP http://spacenana.blog137.fc2.com/

○ 升水記念市民図書館『江戸の切り紙、紋切り遊び』うちわづくり

  日時 8/6(月) 13時~15時
  場所 升水記念市民図書館
  定員 25名
  参加費 1500円
  お問い合わせ・お申し込み先 升水記念市民図書館
  升水記念市民図書館HP http://www.masumizu-lib.jp/index.html


株)エクスプランテ
〒146-0084 
東京都大田区南久が原1-22-8
TEL:03-5741-3671 FAX:03-5741-3672
E-mail: u-yu@yj8.so-net.ne.jp
http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

メールニュース12号【紋切り型】のエクスプランテより

エクスプランテからお届けしているメールニュースのバックナンバーです。
登録はこちらをご覧下さい。


エクスプランテからのご案内
メールニュース12号をお届けします。

このニュースメールは、出版社のエクスプランテに
アドレスをお知らせいただいた
読者の方、スタッフがお会いした方へ、BCCにて配信いたしております。
今後ご不要な場合は、お手数ですが、u-yu@yj8.so-net.ne.jp まで
その旨をご返信下さい。



──────────────────────────────


I N D E X
──────────────────────────────

□ 新刊『シリーズことば 月』が出ます。

□ NHK 『こんにちは いっと6けん』で、紋切りが紹介されます。
  (関東で放映)

□ うちわ+1プロジェクト 報告

□ 大人の自由研究『言葉とかたち』サイトはじめます。

□ ワークショップのお知らせ


──────────────────────────────
□ 新刊『シリーズことば 月』が出ます。
   http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

暑かった夏もようやく秋の気配がそこかしこに。
この季節、何故か心は月に向かいます。

雲に続き、月の言葉を300語、集めました。
不思議な事に、前回の新刊のために「雲」の言葉に
どっぷりと浸かっていた時と、今度の「月」とでは、
なんだか、心持ちがずいぶんと違うのです。

「雲」はどこか風が吹きわたる清々しさ。
こんどは、頭の中でお月様と物語が明滅する月狂い(ルナティック)。
ほんとうに言葉は不思議です。

あなたの机の上にも「月」を!


「雨月」「無月」 ああ、日本人は雨が降っても雲の上の月に思いを馳せるんだなあ!
「夏の霜」 ふと目覚めた夜半。白く月光に満ちた夜の記憶。
「いつも月夜に米の飯」 うん。どちらも、有り難い!
「若月」「老月」「上り月」に「降り月」…そうだ!月の満ち欠けに人の人生がある。
「残月」「落月」「糸月」「月芽」…。

さて、今夜はどんな月?
今夜も月が狂おしい。

■704ページ、10.5×10.5×3.8㎝
 月の満ち欠けとその呼び名がわかる30枚付き。
 プレゼントにもどうぞ。

 1,260円(税込)
http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

□ NHK 『こんにちは いっと6けん』
「とっておき散歩」のコーナーで、
 紋切りが紹介されます。
9/7(水)11:05~11:54
http://www.nhk.or.jp/shutoken/6ken/

「もんきり」「家紋」「江戸のくらし」を探して、
神田神保町は江戸の本専門の古書店、
浅草は駒形の提灯屋さんへ。そして浅草の町歩き。
江戸の庶民がつくったお庭向島百花園には
紋のモデルになった秋の草花を探して。

下中菜穂がレポーターの大久保彰絵さんと
東京の下町の楽しい「モン散歩」。
小さな発見、深ーい江戸文化を存分に味わう自由研究でした。


□ うちわ+1(プラスワン)プロジェクト 報告

この夏はみんなでたくさんの団扇をつくり、
被災地の方達に受けとってもらいました。
今、東北や関東で起きている事がまだまだ現在進行形なのに、
距離が離れるとその実感が薄れてしまいがち。
少しでも、心をつなぎ思いを寄せるきっかけになればいいなあ。

●詳しくは http://monkiri-workshop.cocolog-nifty.com/blog/



□ 大人の自由研究『言葉とかたち』サイトはじめます。

実は…。まだまだ初心者で、思うようにサイトがつくれないのです
それでも「わ、面白い」とか「あ~そうだったのか!」「う~ンなぜだろう?」と、
日々の小さな発見や自由研究の種を書き留めておきたく、思いきって始めました。

「もんきり」から始まって「切り紙」や「江戸」「中国」と広がり
「かたち」と「言葉」って似ている!!という発見から、ことばの本を作る。
そんな奔放なイモヅル道草精神に、よろしければ、おつきあい下さい。(下中菜穂)

■言葉とかたち(コトカタ)
http://kotoba-to-katachi.jimdo.com/



□ ワークショップのお知らせ

10/15(土)六義園にて、 紋切りワークショップがおこなわれます。
詳細、申込先は以下のHPに
http://www.tokyo-park.or.jp/event_search/detail/e_search_dt000511.html



(株)エクスプランテ
〒146-0084
東京都大田区南久が原1-22-8
TEL:03-5741-3671 FAX:03-5741-3672
E-mail:  u-yu@yj8.so-net.ne.jp
URL:  http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

メールニュース11号【紋切り型】のエクスプランテより

エクスプランテからお届けしているメールニュースのバックナンバーです。
登録はこちらをご覧下さい。


+   +   +   +   +   +   +   +   +

このニュースメールは、出版社のエクスプランテにアドレスをお知

らせいただいた読者の方
スタッフがお会いした方へ、BCCにて配信いたしております。
今後ご不要な場合は、 お手数ですが
u-yu@yj8.so-net.ne.jp までその旨をご返信ください。
──────────────────────────────


エクスプランテからのご案内
メールニュース11号をお届けします。

このたびの東日本大震災で被災された方々と
その御家族や関係者のみなさまに
心よりお見舞い申し上げます。

私達は、祖先達が長い時間をかけて
育んできた「かたち」や「ことば」、
そこに込められた祖先達の自然に寄りそった
暮らしや生き方に向き合う仕事を続けてきました。
それらを未来に手渡すためにも、
今、私達に何が出来るかしっかり考え、
行動していきたいと思っています。
一見、儚く見えるものの中にこそ、しなやかで強い力が宿っている


祖先達は今、私達にこのことを教えてくれている気がするのです。

I N D E X
──────────────────────────────

□ とらや東京ミッドタウン店ギャラリーにて、
  「紙のかたち展-切って魅せる-」

□ 新刊『シリーズことば 雲』が出ます。

□ 「気仙沼に子どもの本を!プロジェクト」

□  ワークショップ、掲載誌のお知らせ

──────────────────────────────

□ とらや東京ミッドタウン店 ギャラリーにて、
 「 紙のかたち展-切って魅せる- 」

2011年3月16日(水)~4月27日(水)
http://www.toraya-group.co.jp/news/new_index.html

老舗のとらやさんでの「もんきり」の展覧会です。
桜の花をテーマに展示を作りました。
和菓子と切り紙のコラボレーション。
どちらも身近な自然にそっと寄りそいます。

震災の影響でお知らせが遅くなりました。

「一時は営業時間も短縮され、人通りも少ない状態でしたが
 桜も咲き始め、ようやく明るさが戻ってきました。
 被災しなくてもみんなどこか心が疲れているのでしょう。
 優しく柔らかい光につつまれたようなこの展示が
 お客さんの気持ちを慰めているような気がします。
 今、この展示でよかった。」

お店の方がこのように言ってくださいました。(添付の写真がその

一部)
こんな時に…ではありますが、みなさんにもぜひ来て頂きたいと思

います。
今だからこそ、美味しいもの、美しいもの、愛おしいものに触れた

いものです。
4/8~10は、もんきり羊羹も販売! 特製の懐紙もつくりました。

□ 新刊 シリーズことば『 雲 』が出ます。
(表紙イメージが添付してあります。)

空の雲を眺めるように
「雲の言葉」を眺めて味わう。
はがして遊べるボックスメモ型の本です。

めくっても、めくっても雲
こんなにたくさんある!『雲の言葉』300語。
日めくりみたいに毎日ひとつづつ味わうもよし。
ぱっと開いて行き当たりばったり偶然を楽しむもよし。
ぱらぱらぱらっとめくって眺めると
まるで言葉のアニメーション。
「言の葉」は時に集まり、時に散り散りになり。
ひらひらと意味を伝え、解体する。
雲合霧集し雲散霧消する雲のように。

書物の中に囚われていた「言葉」を解き放つアートブック。

ガジェットブックス シリーズことば 『 雲 』
704頁 10,5×10,5×3,5cm
1155円(税込)
●予約受付開始します●

「言葉」が綴じてある。
ばらばらにもできる。
並べ替えもできるし、
誰かにそっとプレゼントすることも、
風に舞うことさえできる。

4/20ごろお届けできる予定でしたが、
震災の影響による用紙不足のため、
多少の遅れが見込まれます。ご容赦ください。

□「気仙沼に子どもの本を!プロジェクト」

エクスプランテは、気仙沼のこどもたちへ本や文具などを送るプロ

ジェクトに加わっています。
関心のある方は、以下にメールを下さい。
下中菜穂 nabo.shi@nifty.com

□ ワークショップのお知らせ

○「紙のかたち展-切って魅せる-」関連ワークショップ
1)2011年4月20日(水)
2)2011年5月21日(土)
3)2011年5月21日(土)
・場所 1)虎屋菓寮 東京ミッドタウン店 2・3)虎屋本社4階ホール
※定員に達し次第、締め切り
・お申し込み・お問い合わせ受付
とらや 東京ミッドタウン店 店頭/電話:03-5413-3541
http://www.toraya-group.co.jp/news/new_index.html

○ 武蔵野市立吉祥寺美術館
4/30(土)もんきりがたワークショップをおこないます。
http://www.musashino-culture.or.jp/a_museum/
山喜多二郎太展開催しています。ゆったりとしていて気持ちのよい

絵です。

○ 丸の内朝大学 美人学部「日本の生活美」講座 丸の内カフェにて
※9回連続講座(4/22~7/1の毎週金曜日)で、6/3にも

んきりをやります。
丸の内朝大学  http://www.ecozzeria.jp/asadaigaku/

○ 平塚市美術館 6/25(土),7/2(土),7/3(日)三回連続講座
詳細が決まり次第hpにupします。

○『家庭画報』5月号(4月1日発売 世界文化社)
『紋切り型 らくらくの巻』と『風の巻』『背守り練習帖』がとりあげられてい

ます。
http://www.kateigaho.com/

■ 後記 ■ ■ ■ ■ ■ ■

「かたち」をめぐるシリーズに続き、新たに「ことば」を楽しむシ

リーズを企画しました。
「ことば」は、まるでタイムカプセル。第1弾は『雲』をテーマに

しよう!
と、意気込んで制作を進めている最中、東日本大震災が起きました


以来、私達は壊れたジェットコースターに乗り続けているような毎

日に投げ込まれてしまいました。
それでも、そんななかで、少しずつ前に進められたこの本が、もう

すぐできあがります。
『雲』をめぐる言葉をひとつづ反芻しながら、こんな感慨がこみ上

げてきました。

ああ、人は空を見上げながら生きてきたんだ!

私達は、未来に手渡すべき美しい自然を放射能で汚してしまいまし

た。
なんということでしょう。それでもこの世界で生きて行かなければ

ならない。
こんなときこそ、空を見上げてよう。
そして、祖先達の残した「かたち」や「ことば」が力を与えてくれ

んことを!

(下中菜穂)

──────────────────────────────

──
エクスプランテ
〒146-0084
東京都大田区南久が原1-22-8
TEL:03-5741-3671 FAX:03-5741-3672
 E-mail:u-yu@yj8.so-net.ne.jp
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

メールニュース10号【紋切り型】のエクスプランテより

エクスプランテからお届けしているメールニュースのバックナンバーです。
登録はこちらをご覧下さい。


このメールは、

出版社のエクスプランテにアドレスをお知らせいただいた読者の方


スタッフがお会いした方へ、

BCCにて配信させていただいております。

今後このニュースメールがご不要な場合は、お手数ですが
u-yu@yj8.so-net.ne.jp までその旨をご返信ください。
──────────────────────────────

2011年 あけましておめでとうございます。

エクスプランテからのご案内
  メールニュース10号をお届けします。

季節はめぐる。
深い雪もやがてはとける。
月が満ちては欠け、
花が咲いては散る。
すべてはとどまることなく流れる。
それが生きているということ。

めぐる季節の「兆し」や「名残り」に、
耳を澄まし、目をこらす。
雪月花が「移り変わる」気配を
からだぜんたいで感じとる。
そうやって人は自然に
寄りそうように生きてきたのです。

文様はそんな人と自然のいとなみを
映してきました。
そのひとつひとつに豊かな物語が
つまっています。
文様は遠い祖先からの手紙。
私たちもそっと誰かに手渡したい。

         (『こども文様ずかん』より)

『こども文様ずかん』を平凡社からだしました(下中菜穂 著)。

これまで様々なかたちで皆さんにお伝えしてきた
「日本のかたち」とそこから見える祖先達の暮らしや生き方を
こどもたちと向き合って、きちんと伝えよう。
そんな思いで取り組みました。

知識として伝えるのではなく、過去から何かを「受け取り」
未来に「手渡す」ということがどういうことなのか。
今わたしがどんな時間の流れの中に立っているのか。
この作業を通して、たくさんのことを考えることになりました。

分かりやすいやさしい言葉で語ろうとすると、
頭でわかった気がしているだけのことは役に立ちません。
私自身の記憶や感覚を総動員して、かたちや知識を手がかりに
ご先祖様達と対話をするような、あるいは本当の血や肉になった
「何か」を手探りするような作業でした。

それは私の中の「こども」と向き合うことでもありました。

下中美都さん、鷹觜麻衣子さん、西村美紀さんという
良き制作チームに恵まれ美しい本になりました。ありがとう!

大人にも、こどもにも、
外国の人にもぜひ読んでほしいです。
対話の生まれる本になるといいなあ。
受け取ってくれたあなたも、誰かに「手渡す」

人になってくれるといいなあ。
(下中菜穂)

I N D E X
──────────────────────────────


□『こども文様ずかん』出ました!

□「背守り」に大反響

□ 新刊『渦巻ぐるり』

□『いろはにもんきりあそび』 英文/中文
  抄訳冊子ができました。

□ 2011年1月のワークショップのお知らせ

□「ものプランテ」12月の新入荷のお知らせ

□ 掲載紙、関連記事などのおしらせ

──────────────────────────────


□『こども文様ずかん』出ました!

□「背守り(せまもり)」に大反響

昨年末から今年にかけて数回にわたり、
NHK ハイビジョン & BS2の人気番組に
『背守り練習帖』で刺繍の作品協力をしてくださった
ボタニックの村田さんと秋本さんが登場して、
『背守り』のことを紹介して下さいました。
※この番組は「猫のしっぽカエルの手~

京都大原ベニシアの手づくり暮らし」。
京都に暮らすイギリス人女性、

ベニシアさんの暮らしぶりを紹介して人気です。
http://www.nhk.or.jp/venetia/past/past101219.html

その後、様々な反響をいただいた中に、
お祖母さまとのさまざまな記憶を語って下さった方がいました。
下記引用させていただきます。

──────────
外から帰ったとき、私の祖母は「いかんもん(良くないもの)

を背中につけて
帰ってきとる(帰ってきたね)」と言って、

背中をよくパンパンとはたいてくれ
ていました。
シャツのタグをはずして、

代わりに何かを縫い付けてくれていたこともありまし
た。
あれは、私の「魔」を払っていてくれたのだ、

とようやく理解しました。
あの縫い付けが、「背守り」と呼ぶものだということも、

今回はじめて知りまし
た。
「子供は素直やから、すぐとりつかれるけんね」

と祖母は言っていました。
──────────

このような思いに包まれて私達一人一人が
今ここにいるということを思うと改めて胸が熱くなります。

私達の本が「埋もれていた記憶を呼び起こす」

きっかけになったことも嬉し
い!!

今年もそんな本づくりが出来ればいいなと思います。
どうぞよろしく。


□新刊『渦巻ぐるり』

今まで「紋切り型」で作れないとおもっていた
「ぐるぐる」渦巻くかたちを集めた切り紙の本。
紙を折らずにそのまま切ります。
作ってみると、改めて渦巻きのパワーにびっくりです。

□『いろはにもんきりあそび』 英文/中文抄訳冊子ができました。

外国の方と一緒に楽しみたい!という声に応えて
小冊子をつくりました。
プレゼント用に冊子がセットされたものもあります!


□ 2011年1月のワークショップのお知らせ

  ○1月29日(土)にしすがも創造舎 カモ・カフェ
   エントランスプロジェクト

   お殿様から未来への「はつゆきプロジェクト」
   ~もんきりあそびで雪を降らせよう!~
 http://camo-cafe.blogspot.com/

   もんきりワークショップブログ+ツイッター
 http://monkiri-workshop.cocolog-nifty.com/blog/


□「ものプランテ」12月の新入荷のお知らせ
  赤い紙箱(トレイ)
  封筒2種セット(半透明/紺色)
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/


□掲載紙、関連記事などのおしらせ

 ・『ニド』18号(12月20日発売 エフジー武蔵)にでました。
 http://www.nidnet.jp/

 ・『家庭画報』2月号(12月27日発売 世界文化社)
  別冊付録『温泉宿120選』の目次、検索ページで
  紋切りの作品を制作しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

メールニュース9号【紋切り型】のエクスプランテより

エクスプランテからお届けしているメールニュースのバックナンバーです。
登録はこちらをご覧下さい。

*このメールは、出版社のエクスプランテにアドレスをお知らせいただいた読者の方、 スタッフがお会いした方へ、BCCにて配信させていただいております。

今後このニュースメールがご不要な場合は、 お手数ですが
u-yu@yj8.so-net.ne.jp までその旨をご返信ください。
──────────────────────────────

�エクスプランテからのご案内
�メールニュース9号をお届けします。

このまま夏が終わらないのでは…。
そんなことまで思わせる猛暑です。
みなさんいかがお過ごしですか?

【第四十一候 天地の暑さ、ようやく鎮まる】

8月28日(旧暦7月19日)の暦には
このような言葉が書かれています。
しかし、いっこうに鎮まらないこの暑さ。
秋の兆しはどこ?

そうそう、先日、熱帯夜にもかかわらず、
ツヅレサセコオロギが部屋の隅で鳴いていました。
り、り、り、り、…。
日本人は、この虫の声を「カタサセ、スソサセ、サムサガクルゾ」
と聞きなし、お母さんがほころびの繕いをする夜なべの姿を思い浮かべたのです
つまりこの名前は「綴れ刺せ蟋蟀」ということです。

そんな秋めいた話をしてみましたが、
ああ、やっぱり暑い!

I N D E X   2010.09.06
�────────────────────────────────
□ 豆紋2 もんきりを貼って遊べるコースター入り。好評発売中。

□ 一芯社図書工作室はじめました。
 http://yixinshe-books.jimdo.com/

□「いろはにもんきりあそび」 英文/中文
  抄訳冊子ただいま制作中。(9月末より取り扱い開始)

□ この秋のワークショップのお知らせ
 もんきりワークショップブログ+ツイッター
http://monkiri-workshop.cocolog-nifty.com/blog/

□昭和のくらし博物館 土曜お茶の間会
 『ウイルタの切り紙、日本の切り紙、そして、暮らし。』
http://taniguchi-shouwalhm.cocolog-nifty.com/blog/

□「ものプランテ」9月の新入荷とセールのお知らせ
http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

□ギャルリ百草(ももぐさ)
『手仕事への憧憬展』9/11~26
に背守り他もんきりの書籍が出展されます。
秋本容子さん、村田かつ子さんの背守りワークショップもあります。
http://www.momogusa.com/

□クウネル(9/18発売 マガジンハウス)にでます。
「大切な本はありますか?」のコーナーで、
下中菜穂が江戸時代の紋きり型の本を紹介します。

�────────────────────────────────
□ 豆紋2 もんきりを貼って遊べるコースター入り。好評発売中。

生成りの無地のコースターがはいっているので、
もんきりで作った形を貼り、かわいいコースターがすぐにつくれます。
もちろん、新しい型紙もたくさん!

今回の新型紙のひとつ、カタバミの紋を切り紙にしてみて、びっくり!
ずいぶんデザインが加えられていると思ったものが、
切り紙にして立体的になると、本物のカタバミにそっくりでした。
ご先祖さまの観察眼、すごいなあ。

□一芯社図書工作室は、
 日本と中国の出版界をつなぐ「工作室」= 作業場として誕生しました。

私がはじめて「切り紙」の調査のために中国を訪れたのが、2年前。
その後何度か訪問し、農村で暮らしの中で生きている切り紙の取材をしてきました。
そんなご縁が重なるうちに、中国と日本の古くて深いつながりを実感。
にもかかわらず、現在の私達はお互いのことをあまりにもよく知らない。
とくに、普通の人がどんな暮らしをして、どんなことを考えているかは
マスコミから流れてくる情報だけでは「誤解」がいっぱい。
そんなふうに感じました。

中国で親しくなった人達といっしょに何かできないか。
このご縁を育てて行けないか。
いつも取材を共にした丹羽朋子さんと、
そんなことを、旅の夜に語り合ってきました。
このような流れの中で、
このたび、北京在住の韓氷(ハンビン)さんも加わって、
一芯社図書工作室を立ち上げました。
東京事務所はエクスプランテ内にあります。
関心のある方はお気軽にご連絡ください。

□「いろはにもんきりあそび」 英文/中文
  抄訳冊子ただいま制作中。(9月末より取り扱い開始)

海外の方へのおみやげにしたい。いっしょに楽しみたい!
など、みなさんからご要望の高かった英語版の「もんきり」。
既刊の「いろはにもんきりあそび」を英語と中国語で読める
小冊子をつくっています。
全訳ではありませんが、もんきりとは何か?どうやって遊ぶか?ハ
日本にはこんな面白い文化がある。ということ充分に伝えられると思います。
ぜひご利用ください。
(モノクロ 32ページ 抄訳 予価 315円
「いろはにもんきりあそび」とセットで 1575円+210円=1785円)

□ この秋のワークショップのお知らせ
 もんきりワークショップブログ+ツイッター
http://monkiri-workshop.cocolog-nifty.com/blog/

いままで、なかなかブログのアップが追いつかなかったのですが、
新担当者、堀ノ内涼子を迎えフットワーク軽く回り出しました。
どうぞ覗いてみてください。

□昭和のくらし博物館 土曜お茶の間会
 『ウイルタの切り紙、日本の切り紙、そして、暮らし。』
 10月2日(土)14時~16時
 http://taniguchi-shouwalhm.cocolog-nifty.com/blog/
昭和のくらし博物館のホームページへの情報掲載は9月10日ごろになります)
 要予約
 問い合わせ先  昭和のくらし博物館(03-3750-1808)

北海道の北端とサハリン島にウイルタという民族が住んでいます。
ウイルタの人たちの暮らしとそこに根付いた「切り紙」の文化を
北海道立北方民族博物館学芸員、笹倉いる美さんに紹介していただきます。
もしかして、日本から伝わったかも知れない?!
世界に広がる「切り紙文化」を語り合います。
映像+お話+実際に切り紙もしてみます。
ウイルタのおばあちゃんの大好きなおやつとお菓子付き。

□「ものプランテ」新入荷とセールのお知らせ
http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

○紙コースター (○□各10枚=20枚) 420円

○秋色葉書用紙(ハガキサイズ 8色 マーメイド153kg、白は リ・シマメ180kg
 各5枚=40枚)1,050円

○水玉模様の紙(A4 20枚)玉しきあられ 藤紫 70kg 420円

◎期間限定特別棚卸しセール◎
 たくさん作りたくて、うずうず…の方はこの機会にお求めください。
○和紙折紙(10色×50枚=500枚)
 通常価格4,200円のところ3,150円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

メールニュース8号【紋切り型】のエクスプランテより

エクスプランテからお届けしているメールニュースのバックナンバーです。
登録はこちらをご覧下さい。



*このメールは、

出版社のエクスプランテにアドレスをお知らせいただいた読者の方


スタッフがお会いした方へ、

BCCにて配信させていただいております。

今後このニュースメールがご不要な場合は、 お手数ですが
u-yu@yj8.so-net.ne.jp までその旨をご返信ください。
──────────────────────────────

エクスプランテからのご案内
メールニュース8号をお届けします。

**新刊【背守り】練習帖 ができました!**

──────────────────────────────

先日、奥三河の「花祭り」という行事に参加してきました。
10年ほど前に一度友人に連れて行ってもらったことがあったので

すが、
今回はその行事に使われる「切り紙」を用意するところから
お手伝いさせていただきました。
(受け入れてくださった皆さんありがとうございます!)
その折、地元の方から「紙を切って神にする」

という言葉を耳にしました。
「切り紙」の文化の深さ、広さは知れば知るほど限りなく…。
「もんきり」から始まった「切り紙」の旅、
今年もまだまだ続きそうです。           しもなかなぼ




  I N D E X
──────────────────────────────

──
□ 新刊「【背守り】練習帖」ができました。
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

□ 丸の内カフェで『【背守り】練習帖 』発売記念ワークショップ 3/25
 http://www.marunouchicafe.com/seminar/index_demo.html#0325

□「ものプランテ」3月の新入荷
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

□ もんきりワークショプ ブログ
 http://monkiri-workshop.blogspot.com/

□ ギャラリール・ベイン企画展「安藤明子の用の美』展で
  「背守り」「もんきり」も販売されます。
 http://www.le-bain.com/gallery/lebain/index.html

 ──────────────────────────────

□  新刊「【背守り】練習帖 」ができました。

+++「背守り」(せまもり)って何?+++

魔物は背中から忍び寄る。幼い子どもの魂を守るために、
母親達が着物の背中に縫い取った小さな魔除けのしるし。
それが「背守り」です。縫い「目」が魔物を睨みます。

大人の着物の背には一本の縫い目があるのに、
子どもの小さな着物にはそれがない。
だから背中から魔が入り込まないようにと心を込めて
「背守り」を縫い取りました。


+++なんて愛らしい図案!+++

母達が縫い刺した愛らしい図案をたくさんご紹介します。
古い産着や祝い着、

女学生達が針仕事の練習のために紙に刺した見本帳などの
古い資料をもとに図案を描き起こし、型紙をつくりました。

「かたち」や風習のむこうに見える祖先達の生きる哲学も解説。
母達の時代に思いをはせ、

子ども達の時代へと思いを伝えていきたい。



+++針仕事は苦手でも、工作感覚で作れます。++++

針と糸をもつこと。

それ自体から遠ざかってしまっている私達の暮らし。
小さな「背守り」

に挑戦してみることで暮らしに手仕事を取り戻したい。
まずは、厚紙と型紙を重ねて針穴をあけ、

図案を見ながら糸と針で綴っていく。
そんな工作感覚の楽しみ方を提案します。

星をつなげて星座をつくるみたいな面白さ!

紙を縫う感覚も新鮮です。
糸や紙を自分で工夫すれば様々な作品がつくれます。

できたものはカードにしたりプレゼントに添えたり。

気軽に出来て、
縫い目に心を込める喜びを味わえます。もちろん、

図案をもとに布に刺繍して、
あなたの「背中」を守ってください!



□「【背守り】練習帖 」発売記念ワークショップのお知らせ。

「背守り」ワークショップ
母達が縫い刺した 「背守り」のかたちで遊ぼう
3/25(木)19:00~21:00

申し込みが必要です↓
丸の内カフェ
http://www.marunouchicafe.com/seminar/index_demo.html#0325

──────────────────────────────


古い「背守り見本帳」

やこどもの着物などの資料をお見せしながら、
「背守り」についてお話しします。
母達の縫い目をたどりながら丸カードに背守りを縫ってみましょう


浜松在住の素敵な刺繍ユニットのbotanicの秋本容子さんも

登場。
作品を見ながら、コツを教えてもらいましょう。

*「くろつぐみ製菓」が背守りにちなんだお菓子(カワイイ!)

を、
丸カフェからは、美味しいお茶をご用意しますのでお楽しみに!
──────────────────────────────

□「ものプランテ」3月の新入荷。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

++新しく加わったラインナップ+++

○「背守り練習帖」シリーズ

(1)糸巻き  15種の文様柄×各1=15枚 420円(税込)
「背守り練習帖」にセットされている糸巻きと同じものです。
糸はついていません。お好きな糸を巻いて楽しんでください。

(2)薄紙(お花紙) 20枚 315円(税込)
「背守り練習帖」の中にセットされている薄紙です。
図案を写して布に刺繍をする時に使います。

色はその都度異なります。
たくさん使いたい方、

すぐ手に入らない方のためにご用意しました。

(3)箱 420円(税込)
「背守り練習帖」のパッケージに使われている箱と同じものです。
たとえば…赤ちゃんのかわいい靴下と「背守り練習帖」

をセットしてプレゼントしたい!
そんな時に同じ箱に詰めて重ねて、贈る。お針箱として使う。

作品を収納。
などなどいろんな楽しみ方ができます。

○はしっこシリーズ

(4)包装紙  605mm×450mm 3枚  420円(税込)
「背守り練習帖」の小箱のふたに貼るために作った包装紙です。
封筒を作ったり、包んだり、用途はいろいろ。
小箱とおそろいで使うのも楽しいですね。

もちろん箱にも貼れます。
※貼り箱用の包み紙ですので、

断裁用のしるしがぽちぽちついています。

(5)小さな四角いろいろ ボール紙  300g  315円(税込)
さて、これは何のはしっこでしょう?
答えは、箱を作る時に切り落とす角の部分です。
「背守り練習帖」や「豆紋」

などの箱を作ってもらっている紙箱屋さんでは、
こんな小さな四角がいっぱい出ます。

(6)いろいろフェルト 約10cm×10cm 30色×1枚 価格:2415円(税込)
絵の具箱のような美しさ!フェルトの30色。
色タイルのように組み合わせを楽しんでください。
背守りの図案を縫い付けてもいいかもしれません。

□ もんきりワークショプ ブログ
http://monkiri-workshop.blogspot.com/

みなさんからの、あたらしい報告が増えています。
コツコツとですがアップしていきますので、ご連絡ください。
平塚では公民館の連続講座から発展した自主講座「

平塚もんきり組」が結成されました。

□ギャラリー ル・ベイン企画展「安藤明子の用の美」展で
 「背守り」「もんきり」も販売されます。

ギャラリー ル・ベイン第31回企画展
安藤明子の用の美
「子どもとの日常から生まれた道具・衣展」

3/30(tue)~4/18(sun)
11:00-19:00(初日は13:00から、最終日は16:

00まで)
東京都港区西麻布3-16-28 TEL 03-3479-3841
詳しくは http://www.le-bain.com/gallery/lebain/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)